リツエアクベバ

satomies’s diary

きょうだい児の配偶者/その2:きょうだいとその配偶者の環境や課題

配偶者の兄弟・姉妹が知的障害者の人

「配偶者の兄弟・姉妹が知的障害者」の場合、結婚時に「知的障害をもつきょうだいのことで配偶者に迷惑をかけない」約束をするという話は一般的になってきているのではないか、とは思う。
ただ上記スレッドを読む限り、この約束が事情事態によっては非常に曖昧なものになりかねないことがわかる。
文献で読んだり耳にしたりで(ああ、こういう例は確かにあるな)という事態も、このスレッドには出てくる。それは「きょうだいの結婚による影響」で、同居のきょうだいがいなくなることの不安だったり、結婚願望だったり、その結婚願望が叶わぬことによる欝状態だったりとパターンはいろいろ。上記スレッドで出てくるのは「弟の妻に対する執着」「姉の結婚を主因とする不安状態からの問題行動」「兄に影響されて結婚願望をもち、知的障害者の女の子との結婚へ」など。この「支援付きの結婚」に関しては親の支援の要素が強く、では親が死んだ後はどうするのか?ということになると、確かにきょうだい及びきょうだいの配偶者は頭が痛いことだろうと思う。軽度等で結婚を考える場合は、最初から福祉的支援のレールを敷いていくこと、その誘導導入に対しての「支援」の方が「実際に手や金を出す」よりも重要なことなのではないかと思う。
こうした「結婚前は起きていなかったこと」が「結婚後に起きた」場合、「迷惑をかけない」という漠然とした表現がいかに曖昧なことか、特にきょうだいの配偶者は思うと思うし、ある意味それは当然の感想なのではないか、とも思う。
そこで難しいのは、配偶者がもつ不安や不満を「こぼせる」人がなかなかいないということだと思う。上記スレッドでも「配偶者がきょうだいに不安不満をストレートに言って、そして円満解決」という話は出てこない。配偶者は「夫や妻の身内」ということで気を遣う部分はあるし、きょうだいにとってウィークポイントになってる場合もあり「言うと落ち込むから言えない」話も上記のスレッドには出てくる。上記スレッドでは「配偶者側から差別的な視点での発言」が多々出てくるが、これは配偶者がきょうだいとその家族に対して抱く「感覚を共にできない疎外感」が影響している要素はあるとも思う。
などの感想を前提に、以下、環境や課題などを整理。

「きょうだいの配偶者」のおかれる環境

  • きょうだいの配偶者は、障害に関する、というより「その人」についての具体的なことが結婚前にはわかりにくい。
  • きょうだいの配偶者は、障害をもつ人の家族内の「距離感覚」が理解しにくい。
  • 親の「迷惑をかけない」という言葉の「迷惑」という言葉の範囲は、家庭によるそれぞれなりの「前提の状況」の上にあり、その「前提の状況」がきょうだいの配偶者にはわかりにくい。
  • きょうだいの配偶者は、ある程度の障害受容を、突然、早急に、必要とされる場合がある。
  • きょうだいの配偶者にとっては、自分の結婚相手が最大の頼りである。
  • きょうだいの配偶者は、「同様の立場をもつ仲間」を見つけにくい。「同様の立場をもつ仲間」と愚痴を言い合いたいと思うことがある。

「きょうだい」の恋愛の葛藤や課題

  • 気になる異性がいる場合、またつきあい始めた異性がいる場合、どの時期どんなきっかけで「障害をもつきょうだい」の話をしていいかわからない。
    • 引かれるか、嫌われるか。
    • 結婚を意識していると思われることが相手の重荷にならないか。
    • 告げる時期やタイミングで「うまくいくものもうまくいかなくなる」ことにならないか。

「きょうだいの恋人」に渡される葛藤や課題

  • 「まだまだ結婚はしたくないし、でも今別れる理由も無い」ケースの場合、「障害のあるきょうだいを話題にされること」で結婚に対してプレッシャー?
  • 自分は「障害のあるきょうだい」とのトラブルが薄そうだという理由で選ばれているのではないか、本当に愛されているわけではないのでは?という不安。

結婚後の課題

  • 「障害」とその現状についての夫婦間での共通理解。
  • 「障害受容」「障害から起きる状況や環境」に対しての理解について、夫婦間で「差」が起きやすいことを相互に認識しておくことが重要。その上で「相手への譲歩」が相互に行われるのが「理想」。
  • 「道徳」や「正義」をものさしにするのではなく、相互が「相手に出会うまでに積み重ねてきた価値観の尊重」が必要。