リツエアクベバ

satomies’s diary

昔お勉強したことの記憶

文化依存症候群/fuuuuuuunの日記

 蔵書のありかのどこ掘っていいのか、どこから出てくるのか、黄色くなってたりすっげ〜奥の方にある本のどれだったっけとか、ちょっともうわからんちんな状態になってるので、文献を提示できない状態で申し訳ないのですが。
 わたしは娘が生まれるまで、日本語教師というのをやっていまして。日本語教育能力検定合格ってヤツをもっていたわけです。いやこの資格っつ〜か、捨ててはいないのでもっているんだけど、でもすでに無用の長物なので「もっていた」と過去形。わたしが受験したときは合格率は18%というヤツでした。うん難しかった。いや難しかったというより試験範囲がとにかく膨大だった。
 で、その試験範囲というのがコレ
 この試験勉強の参考書だったか、日本語教育に関しての書籍だったかで出てきたこと。日本の文化的背景と日本語の関連という話。
 日本は山間部の多い島国で、農耕を主としていた国だった。川を中心として農耕を行うための村で集団が形成されていた。その川を中心とした限られた平地で農耕を行う環境で、村は重要な集団としての位置づけがあった。川と限られた平地を集団で共有して営む生活の中で、集団の意志というものが個人の意志よりも優先された。個人では生きていけない生活環境というものが、集団の意志というものを優先しなければならないということに結びつく。地形と自然環境が影響を及ぼしていく要素の存在があったのが日本という国。
 文章や会話の中で、行為の主語が明確に出てこないということが多い。それでその行為の主になる人間が「わかるはず」という、集団の中で個を見るという言語的特徴も、その自然環境と生み出された集団文化から説明できる。日本語という言語文化の中には、その要素が多分に含まれるために、日本語という言語文化の使用者のパーソナリティにも影響を与えていく。
 なんてことだったんですよね、ほ〜、となんかとても納得したことだったのだけど。文献提示できないので、自分の理解の範疇としての説明にはなるんですが。
 ってことで、そんな説もあったよとfuuuuuuunさんに渡す。ブクマコメントで遊んでくれたお礼。