リツエアクベバ

satomies’s diary

自己決定

息子の高校受験が終わった。いろいろもろもろ思ったけれど、これは彼の人生の通過点のひとつというものなのだと思う。彼が得たいものを得た。わたしは彼が得たいと思うものに対しての後方支援にどきどきした。そういうことかと思う。
わたしが支援したかったものは。それは、と、自分の中から引きずり出す。受験だの、高校選択だのとそういうことではなく、いやそういうことにとどまるということではなく、わたしが支援したかったのは「15歳の自己選択、自己決定」というようなものなのだと思う。
知的障害をもつ娘を育てる。知的障害をもつ子どもを大人にするとはなんぞや。この時に出てくる課題というものの中に「知的障害者の自己決定」というものがある。必要な支援を受けながら、自分に関しての選択を自分で決定する。
知的障害をもつ、ということは、様々な支援を受けながら育つということである。普通の子どもよりも様々な判断に危うさや危険が伴う中で、どう「自分で考えて決定していくか」という力を育てていくか。どうしてもついつい先回りして手を出してしまうこと、そのことで本人が自分自身で学ぶという経験を、どう阻害していってしまう可能性があるかということを考えなければならないと思うことも多い。
学校教育をもうすぐ終えようとしている娘の進路先を選択していく中で。その選択にはいろいろな材料があったけれど。その材料の中のひとつに「自己決定の力を育てる、自己決定の力が育つことを支援する」ということを、どう重視している場か、という視点はあったと思う。最終的な進路先が決まる前にほぼ決定していた現場は、その日に自分がやることを数種の予定の中から「毎朝自分で選んで自己申告する」というところだった。それは実習中でも同じことで、毎朝のミーティングで「今日は何をやりますか?」と聞かれていく。そして自分で選んで、選んだ後は、自分がその日やることの準備に入っていく。そのことを日々積み重ねていくことの大きさが、わたしにとっては重要だったと思う。
その後、娘の強い希望によって道が開いた進路先は、用意されているプログラムに違いはあったけれど、この「今日は何をやりますか?」という選択が日常的に行われているところで。そのことも最終の決定に関しての判断に大きな要素となったと思う。
娘には知的障害がある。息子には知的障害は無い。でも、わたしにとってこの二人が自分の子どもであることには変わりはない。娘を育てていくことで身につけようと思った、身に付いていった視点は、自ずと息子にも反映していくのだと思う。
知的障害というものはないけれど。15歳という年齢で自分が行きたい学校を選んでいくことは、子どもが大人になろうとしていく時に、初めての大きな自己決定というものではなかろうか、と思う。息子がその、初めての大きな自己決定を経験しようとした時に、その志望校を選択するには彼にはその志望校に見合う学力が不足していた。だからといって、その自己決定をむざむざと潰してもいいものだろうか、と思う。その自己決定に対して、自分に足りないと思うものを自ら見つけていって、それがかなうものならかなうためにどう道を自分でつけていくか。そのことを自分自身が見いだしていくということは、自己決定に対しての自己責任というものなのではないか、とも思う。
それでもわたしは、実に甘い、実に未熟な支援者であったとも思う。彼に足りないものを彼が本当に得られるかどうか、そこを、まるで知的障害をもつ娘に対して先回りして手を出してしまうかのように、自分の力を貸して「前期入試で」という手段を使おうとしたのだと思う。ただ、彼は単に「借りた」のではなかったと思う。わたしの手によって「整理された自分自身の情報」を、実に積極的に展開させていったと思う。ここまで展開させることができるのか、と、思っていたところはあったと思う。ただ、神様というものは、そこでの完結を望まなかった。そしてその選択にわたしは今、感謝していると思う。彼の自己選択、自己決定のストーリーはあそこで完結されてはいけなかったのだと今は思う。
彼にとってのラッキーは、担任に恵まれたことでもあったと思う。息子の担任は、息子の自己選択を大きく支えてくれたと思う。担任として安全を重視する教師だったならば、もう少し違う進路指導になった可能性もあったと思う。息子に対してけしてネガティブなことを言わなかったあの姿勢は、息子にとって大きな支援になったのだと思う。
自分で決めて、自分で意志を貫いて、自分で自分の足りないところを直視して、向かっていったこと。この経験こそが重要なのだと思う。それが高校受験であった、ということなのではないかと思う。
これからの彼の人生の中で、もっと厳しいもっと重要な「自己選択、自己決定」の機会は、これから山のように訪れてくると思う。その時に、今回の経験が支えになってくれるといいなと思うし、きっとそうなるだろうとわたしは信じているのだと思う。
まあ、とにかく、受かってよかったよ。これからの人生の中で訪れる「自己選択、自己決定」の機会はもっともっと厳しいものになっていくだろうと思う。人生初のそういう機会くらい、成功で終わってもいいんじゃないかと思うのでね。