昨日、J:COMのモデムを交換してもらった。
J:COMのWi-Fiがずいぶん前から調子が悪かった。ぶつぶつ切れる。「J:COM ネット 切れる」で検索すると、J:COMはすぐ切れるだの、ケーブル回線はテレビ会社だからとか、要は「そんなもの」的情報ばかりだった。そんなものかと思っていた。
前はそんなことはなかったなと思う。いつ頃からか、Wi-Fiがぶつぶつ切れる。iPhoneやらiPadやら、一回Wi-Fiを無効にしてつなぎ直す。そんなことでやり過ごせはした。Wi-Fiに接続する機器が増えたからか、動画を見る機会が増えたからか、とか。
光にしなきゃならんのか。いやJ:COM だからなら他のプロバイダにするかとか。
J:COMから電気はどうかとか営業の電話はきていた。いやそれよりWi-Fiが切れるんだけど。とか言うと、安定していなくてすみませんとか言われてたし。
ふうむ。とか思いながらJ:COMのサイトを見ていたら「LINEで相談」があったので、チャットで相談してみた。これが昨日の一時くらい。
夕方、トラブルサービスの人が来ることになった。最近のネットの接続状態を調べ、Wi-Fiが切れることを確認。
以下、考えられる原因。
- モデムの置き方が悪い。設置した技術者の問題。注意はしてるのだがこういう設置をする人間がいる。熱を持ちやすい置き方になってる。
- 配線の劣化の可能性。ケーブル自体の経年劣化。
- モデムの経年劣化。
モデムを新品に交換。熱を持たないように設置。周辺のケーブルを交換。これで様子を見てください。これでまだトラブルあるようなら、家の外、引き込み分の配線を交換しますとのこと。
モデムもだいたい2年とか3年とかで調子が悪くなることがある。不便あったらどんどんJ:COMに言えばいい、とのこと。
機器の経年劣化とか。そんな説明、一度も受けてなかったなあと思う。テレビを地元のケーブル会社に申し込んで、そのままインターネットサービスが始まったので加入して。そこからプロバイダが二回変わってJ:COMになった。
そういえばプロバイダが変わったごとにモデムが変わったりもあったなと思う。調子がどうとか思うタイミングより早く、モデム交換の機会があったのかもしれない。
とりあえず好調。早く問い合わせればよかったな。