リツエアクベバ

satomies’s diary

施設見学

今日は施設見学。っつ〜か、学校卒業後娘を行かせたい障害者通所施設のイベントの日。立地、運営母体の方針、施設の敷地の広さや建物の構造、作業、作業の製品化に関しての考え方、全て魅力。でも。とにかく「入れない、入りにくい」という定評がしっかりあるところ。
情報の収集は施設見学だけじゃない。なにしろこの運営母体が町にパン屋を作ったときに、わたしはそのパートタイマー公募に履歴書持って行ってるわけだから。そのときに、運営方針やらなにやらを面接のときに詳しく詳しく聞いているわけで。また面接をされるということで、見学者とは別の側面からスタッフさんたちの様子を認識したとこもあったと思う。パン工房のパートタイマー2人雇用で28人応募という線で「この度は残念ながら」って返事が来ちゃったけど。
まあ面接の時に落とされることは薄々はわかってたんだけどね、先方の希望は「近所在住(交通費を支給しなくていい)で仕事ハードでも休まない人」だったから。こっちは交通費の支給が必要な立地だったし、障害児の親は休まなくちゃいけない事情が多いだろうと。内部からここがわかる、ここで働ける、ってのを強く希望したいと思うところだった。ここへの憧れは、そもそもこのパート応募の経験から始まったと思う。この日からこのパン屋の運営母体について調べまくった。それはこのパート先で知ったこの運営方針をもっと知りたいということだった。
その後、学校からの施設見学先にこの施設があがる。もちろん行く。この見学に行ったときにも、見学の案内をされた方が「見学はお断りはしないが、新規の募集に関してはお返事ができない状況」とはっきりおっしゃられて、単なる社会見学としてしかとらえてはいけないところだと思ってた。
それが。希望を持ってもいいのかと思ったのが高一の家庭訪問のとき。進路をどう考えているのかという質問に、あそこみたいなところ、と施設名を出したとき。入れるところじゃないという前提で。
担任の先生の返事は、「そこまではっきりとした希望を持っているのなら、希望を捨てちゃいけない。堂々と希望先として出して行きましょう。確かにあそこは入れないところだけれど、タイミングとしてチャンスが出てくるかもわからない」と。
そして高一の冬の、進路専任による進路面談のとき。「あそこがいい」というのははっきりとした希望と伝えられていて。「確かにあそこは入れないところだけれど、希望は捨てちゃいけない」と。他の施設も見学を続けながら、他の施設が進路先として決定されていかなければならない現実も見据えながら。でもあきらめちゃいけないと。
どこに見学に行っても、まずこの施設が自分の基準としてあって、という線を自分で自覚する。
高二になって。新しい担任の先生に言われる、「あそこを進路先として強い希望をもっていると聞きましたが」と。
そうなんですと答えると。「あそこは設立当時からすぐに人気で、入れないと定評があるところではある。あそこを希望先とする待機者も多いと聞く。でもひょいっと新しい人が入ったりもするんですよね。つまり新規の利用者さんってのは、あきらめなかった人ということだと思うんですよね」、と。「ウチの進路専任の先生はやり手ですからね、『もう先生が頼りなんです』って背中どんどんどんどん押していくといいと思う! 卒業後すぐに入れるわけじゃない可能性の方が高いから、卒業後もあの先生のウチの学校からの異動後も、追いかけまくって背中どんどん押していくといいと思う!」と。
な〜んてとこで「あきらめるな後押し」をいろんな先生たちにされているようなところはあると思う。その後押しでますます本気になっていくという感じ。
ただ、そこしか見えない目を持ってしまったら、他にいいところがあっても見落としてしまうかもしれないとも思う。とりあえず、第二希望の線も自分では見えてきているとも思う。今後の見学先によって、もうちょっと第二希望の線は強くなってくるかもしれないな、とも思う。
さてさてさてさて、今日のこの施設のイベント。家族で見てくるチャンスだから家族で行ってこいと進路専任の先生に背中を押される。いつもこの施設の付近を通る度に、「くっそー、あそこだよあそこだよ、入れて〜なあ」とため息をついていた所に夫を連れて行く。
天気が悪いことに対して、アンラッキーと思ってたんだけど。行ってすぐ思った、天気が悪い、なんてラッキー。施設の外で行われるはずだったイベント、雨天ということでその出店ブースの一部が建物内部のホールで行われる。つまり。天候が良かったら、夫には施設建物の外観しか見せられなかった。それが中も「こうなってるんだよ」と見せられるわけで。
夫のお仕事は建築設計屋であるわけで。玄関入って中の構造をくるりと見るだけで、その施設構造から運営姿勢の一端の推測が可能。彼はすすっと視線を走らせながら、「希望を持つのは納得」とわたしに言う。
イベントに関わっている人たちは「スタッフ」という名札を首から下げている。それが一見したところ、誰が利用者さんで誰が施設職員かははっきりとはわからない。つまり、利用者さんも施設職員と全く同じ「スタッフ」という名札を首から下げている。
すごいなあと思うのは。ここは大半がA判定、つまりその知的レベルの判定が「重度」か「最重度」であるところ。施設見学のときにも思ったけれど、落ち着かない状態の人がいないのは、落ち着かない状態を防ぐ目線の充実だと思った。
ホール内でコーヒーをいただく。座ってコーヒーを飲みながら、夫に「ねえねえあのね」と。
ねえねえあのね、あの、鉢植えの販売のところのあのテーブルの角あたりにいるダウン症の女の子がいるでしょう? あの子ね、施設見学に来たときに陶芸の部屋にいたのよ。髪の毛が長くてね、二つに結わえていてね。ちょうどその頃、ちぃもあのくらいの長さでああやって二つによく結わえていたでしょう?
あの子が働いている後ろ姿がね、動きの特徴もその感じも、ちぃちゃんにそっくりだったのよ。あの子がちぃちゃんよりもうちょっと太ってるってとこがさ、余計に、(ああ、あんな感じで大人になるんだなあ)って思うとこにいったというかさあ。ああ、ここを希望先とするイメージのひとつに、あの子に会ったってこともあるのかなあ。
さて行こうか、と、立ち上がる。その子のそばを通り過ぎる。そうしたら。娘がその女の子のそばを通り過ぎるときに、この女の子に向かって手をあげて「ばいばい」と言った。この女の子は娘に対してにっこりと笑って「じゃあね」と言った。
ああ、もうたまらん。くっそ〜、ここに入れたい。パン屋は落とされたが本命では落としてくれるな。少なくとも高三での実習先としては絶対に入れて欲しい。