リツエアクベバ

satomies’s diary

反応に反応

2007-05-06 母親像

 はてなブックマークで人生やら生き方やらというタグがぽんぽんとつきましたが。母という関係の女性のほんの一部の切り取りです。鬱屈した表情に気づいてはいましたが、厳密に言えばそれは結婚生活の前半ですね。この時期はとても大きいものだったと思うけれど。しかし後半から現在まで大きく変貌を遂げる。
 きっかけのひとつは、元々相性の良かった次女が成長してきたこと。中学くらいからだったか高校くらいからだったか、人生や生き方、思考等、ひたすら対話をするようになります。わたしにとって、長期において会話できる親友という位置があります。母子という関係では出現しないような単語が、相互の口からぽんぽんと飛び出すような会話は多かったと思う。同じ小説を読んで合評なんてこともありました。
 そして。学ぶ姿勢を常に停止しなかった。どんな媒体からも学ぶことをやめなかった。かなりのものに自分の許される範囲で手をつけますが、大きく転機になったことがある。400字詰めの原稿用紙に10枚自己形成史を書き、けっこう倍率の高い審査にパスして2年間の研修を受け、その後20年以上あるボランティアを続けます。
 この2年間の研修は、徹底して自己のウィークポイントを掘り下げるようなものがけっこうあり、かなりきついものだった記憶があります。このボランティアはいのちの電話の相談員です。誰かに何かをしてあげたかったという高尚な理由ではなく、徹底して自己に向かい合うためというのが動機だったようです。その自己に向かい合う作業にも、わたしは友人としてつき合いました。
 そもそもは頭ほっかほかのとんちんかん女です。生粋のお嬢さん育ちのなせるところということもあると思う。マヌケで鈍くさいが、美人で頭がいい。チビだがスタイルはいい。そして顔のいい女が許される言動、ってのを知ってますね。しかしイヤミにならないキャラだと思う。70代になった現在も、オシャレで非常にキュートだと思う。
 頭ほっかほかだから、自分の友人としてのわたしが娘であることを時々忘れるようで。ほらあのときあんなことがあったじゃないと言われても、2歳3歳じゃ覚えてないって。なんてことを平気で口に出したりする。
 人をいわゆる色眼鏡で見ない。ヤクザもんになってしまったわたしの友人が出所をしてきてすぐの頃に道で出くわして「今度うちにご飯食べにおいでね〜」と誘ったと、その友人はあっけにとられたと後でこの男の子から聞きました。まあ常識から飛ぶようなエピソードは多いと思う。
 どんなことでも笑いに転化してしまうツボという感覚も共有できる。母とはよく酒を飲んだ。ただ父はそれを嫌う。わたしたちはダイニングに父がリビングに、という位置関係のとき。わたしたちは酒を飲みたかった。でもモラルハラッサーの常で、必ず監視下におかれているわけです。んじゃ、という感じで、急須にビールを入れて湯飲みに注ぎながら飲む、という、わけわからんことをわたしが言いだし、母がそれにのり、ということが時々あって。真面目な顔して急須からビールを湯飲みに、茶を注ぐような動きで入れる。おかしくて手が震えそうになるんだけれど、真面目に真面目に急須から湯飲みにビールを注ぐ。「そんなにごくごく飲んだら喉が熱いでしょう?」なんてもっともらしく言ったりするもんだから、笑ったら負けよみたいなゲームでそりゃあおかしかった。そんなことは関係の中にいくらでもあった。
 信頼できる友人ではあったけれど。わたしは子どもが小さいときは、よほどのことが無い限り、自分がいないところで母に子どもたちを預けたことはありません。だってよ〜、危なっかしくてよ〜。娘が小さい頃に孫かわいさに「この子が風邪を引いたのは薄着をさせたアンタのせいだ」と言ってきたことがありまして、たかが風邪ごときで。このときばっかりはわたしゃマジギレしました。オメー、そういうこた言えない母親だろ、と。しかしけろっとこういうことを言っちゃったりするのがうちのかーちゃんだった、とは思ったが。
 それと、友人としては仲がいいけれど、母親に対しての甘えや依存というものをほとんどわたしは持っていないので、淋しがらせたこともあったようで。でも申し訳ないが、そりゃ無理だって。結婚後、家に帰るときに娘の好きな食べ物を用意しようと思ってはたと気づいたと。偏食のひどい父と長女とという家庭の中で、偏食が全く無い次女の好きな食べ物というものをひとつも思いつかなかった、と。これだ、と思うのは全部次女ではなく自分の好きな食べ物なんじゃないか、と。おい少しは気づいてくれよなんて思うが、実はそんなにそうも思ってもいないわけで、ただ笑ってしまってコレとコレだよと口で教える。それ以上はわからないらしい。そんな状態で甘えない依存しないと淋しがられてもちょっと困る。でもまあそんなこた、たいしたことでもないわけで。
 離婚しない理由ってのは、腐るほど聞いた。そのときによってその理由が出てくるポイントが違う。しかし全て、いろんな意味で納得したなあと思う。自己卑下するものもあったし、生活という面でのこともあった。そうして、結局やっていたのは自己と向かい合う作業だったようにも思う。
 多分これが離婚の最後のチャンスになるだろうというとき。自分の意志で夫の元に帰った。父はモラルハラッサーではあるけれど、母はもう被害者という位置の人間ではないのだと思う。自分の意志で共生を選んだ人間なんだと思う。
 ということで、非常に興味深く、またわたしに影響を与えた人物であると。この女性が母であることは、わたしにとってプライドのひとつかもしれない。
 それからトラックバック二件。

ウィーンの母達の母乳/明日また生きるぞ
 自分が生まれた1975年のオーストリア、ウィーンでは、行政による無料サービスとして母乳が配給されていたらしい。

 「もらい乳」という言葉があり。これはいつ頃までの文化だったのか、村の中で母乳が母親から母親に提供されていたことがあるようです。
 そして。日本は戦後の荒廃から経済成長の時代に行こうとしていたとき、女性に対して家や農家の労働ではなく産業としての労働力が期待され、人工乳がせっせと宣伝される時代が来る。早く大きくなる人工乳、頭がよくなる成分を添加してある人工乳、などという宣伝文句と共に人工乳が売れた。材料の牛乳は足りなくなり、古い牛乳を使うことになる、古い牛乳がお湯に溶けにくいので第二リン酸ソーダをミルクに混ぜた。そこで起きたのが1955年の森永ヒ素ミルク中毒事件。→ウィキペディア「森永ヒ素ミルク中毒事件」
 こうした日本の事情があるその20年も後に、ウィーンでは堂々と「もらい乳」をやっていたんだなあというのが感想。

『千と千尋の神隠し』「冷たい?母親」の設定/yokores

 わたしは「千と千尋」は観てないのでシーンの解釈はなんとも…というところアリ。
 ただし。日常において、全てではないにしろ、子どものペースに合わせない行動ってのはあるだろ、と。そんなことは子どもをもった親ならあるだろ、と。人に見られて誤解されかねないとこがあるのがまた、日常ってものなんじゃないかとも思う。
 子どもに対しての商売が盛んになり、なんでもかんでもお子さま状態のことはよくあるようにも思う。またそうした光景を自ずと期待されることが増えたようにもちょっと思う。ただ、一面の切り取りだけではなんとも言えないのが親子であり、家族であり、ってことなんじゃないかとも思う。